SCSK TECH

SCSKグループはお客様や社会に対して、新たな価値を提供し続けるため、先端・先進技術を活用した新たなイノベーションを推進しています。「SCSK TECH」ではSCSKグループの技術に関する取り組みをお伝えします!お問い合わせ:tsd-info@scsk.jp

SCSK TECH

SCSKグループはお客様や社会に対して、新たな価値を提供し続けるため、先端・先進技術を活用した新たなイノベーションを推進しています。「SCSK TECH」ではSCSKグループの技術に関する取り組みをお伝えします!お問い合わせ:tsd-info@scsk.jp

記事一覧

YouTube動画 『ITエンジニアのセルフブランディング 魅力を引き出す5段階アプローチ』 を公開!

講演「なぜ生成AIは現場に浸透しない? – 3000のアイデアを生み出したノウハウを公開 」~日経クロステックNEXT 東京 2024~

講演「生成AIで進化するシステム開発 – SCSKのデジタル化への取り組み」~SoftBank World 2024 講演レポート~

YouTube動画 『ITエンジニアのキャリアビジョン “なりたい”を実現する3つの資本』 を公開!

講演「SCSKのLLM活用戦略 – 特化型LLM開発と展望」~HPE HPC & AI フォーラム 2024 オンライン~【後編】

講演「SCSKのLLM活用戦略 – 特化型LLM開発と展望」~HPE HPC & AI フォーラム 2024 オンライン~【前編】

量子コンピューティングと材料科学の未来【後編】量子マテリアルと量子アルゴリズム

量子コンピューティングと材料科学の未来【前編】次世代技術の鍵を握る量子マテリアル

講演「LLMと3Dアバターで実現! デジタルヒューマン開発の舞台裏とノウハウ」~Developers Summit 2024 summer~

YouTube動画 『技術ビジョン2030: デジタルオファリング集団への変革』 を公開!

講演「SCSKのAI技術戦略 – 最新手法の活用とこれからの展望」~PCクラスタワークショップ in すずかけ台2024~

SCSKグループ技術戦略「技術ビジョン2030」を公開

生成AIの活用アイデア発想法をまとめたクックブックを公開 ~「Generative AI アイデアキッチン」 クックブック~

XR技術を活用した「Virtual Hand」による、遠隔支援の高度化

YouTube動画『SCSKにおける生成AIの取り組み』を公開!

麻生英樹顧問「生成AI が変えるシステムインテグレーション」

YouTube動画 『ITエンジニアのセルフブランディング 魅力を引き出す5段階アプローチ』 を公開!

SCSKグループは高度デジタル人材の育成・拡充を目指し、ITエンジニアとしての市場価値を高め続けるための学びやトレンドをご紹介しています。 今回は、「セルフブランディング」をテーマとした、SCSK ソリューション事業グループ統括本部 CELFビジネス推進部長 岡田とノンフィクションライターの酒井真弓氏との対談動画をご紹介します。 動画概要ITエンジニアがキャリアを形成していく上で、技術習得だけでなく自分自身を適切にアピールしていくことも重要な要素です。自身の強みやスキルを明

講演「なぜ生成AIは現場に浸透しない? – 3000のアイデアを生み出したノウハウを公開 」~日経クロステックNEXT 東京 2024~

2024年10月10日(木)・11日(金)に、「日経クロステックNEXT 東京 2024」が開催されました。本イベントにSCSKおよびInsight Edgeが登壇し、生成AI活用を組織に浸透させる手法とその適用事例について講演しました。本記事では、当日の講演内容をご紹介します。 イベント概要日経クロステックNEXTは、IT・技術・経営の最新トレンドを扱い、ビジネスパーソンの課題解決に役立つヒント・気づきを提供するDXの総合展です。 日経クロステックNEXT 東京 2024

講演「生成AIで進化するシステム開発 – SCSKのデジタル化への取り組み」~SoftBank World 2024 講演レポート~

2024年10月3日(木)・10月4日(金)、「SoftBank World 2024」が開催されました。本イベントにSCSKの技術戦略本部 副本部長 堀井が登壇し、SCSKにおける生成AIを活用したシステム開発のデジタル化について講演しました。本記事では、当日の講演内容をご紹介します。 イベント概要SoftBank World 2024は、ソフトバンク社が主催する法人向けイベントです。ソフトバンク社が注力する、AI時代の基盤となる次世代社会インフラ構築に向けた取り組みのほ

YouTube動画 『ITエンジニアのキャリアビジョン “なりたい”を実現する3つの資本』 を公開!

SCSKグループは高度デジタル人材の育成・拡充を目指し、ITエンジニアとしての市場価値を高め続けるための学びやトレンドをご紹介しています。 今回は株式会社テックワークス代表取締役小野歩氏をお招きし、SCSK技術戦略本部 戦略企画部 齋藤が「ITエンジニアのキャリアビジョン」をテーマに深掘りしていきます。 不確実な時代に、ITエンジニアとして輝きたい方にとって、必見の内容となっています! 動画概要会社と社員の双方が共感し、大きく・新たな価値を生むためには、社員一人ひとりが自分

講演「SCSKのLLM活用戦略 – 特化型LLM開発と展望」~HPE HPC & AI フォーラム 2024 オンライン~【後編】

2024年9月26日、「HPE HPC & AI フォーラム 2024 オンライン」が開催されました。本フォーラムに、SCSKの技術戦略本部 先進技術部 主任研究員の中本が登壇し、当社グループのLLM(大規模言語モデル)活用戦略について講演しました。 当日の講演内容から、前編ではSCSKのLLM活用方針と2023年度の取り組みについてご紹介しました。本稿では、後編として2024年度に行った追加学習・モデル生成への取り組みについてご紹介します。 講演「SCSKのLLM活用戦略

講演「SCSKのLLM活用戦略 – 特化型LLM開発と展望」~HPE HPC & AI フォーラム 2024 オンライン~【前編】

2024年9月26日、「HPE HPC & AI フォーラム 2024 オンライン」が開催されました。本フォーラムに、SCSKの技術戦略本部 先進技術部 主任研究員の中本が登壇し、当社グループのLLM(大規模言語モデル)活用戦略について講演しました。 本記事では当日の講演内容を前後編にわたりご紹介します。 イベント概要「HPE HPC & AI フォーラム 2024 オンライン」は、日本ヒューレット・パッカード合同会社が主催するセミナーであり、ハイパフォーマンスコンピューテ

量子コンピューティングと材料科学の未来【後編】量子マテリアルと量子アルゴリズム

本連載記事では、量子マテリアルが量子コンピューティングの進展と新材料開発にどう関連するかを前後編にて解説します。 前編では、代表的な量子マテリアルであるトポロジカル材料、高温超伝導体、量子スピン液体の特性と応用例の紹介を通じて量子マテリアルとその技術革新の可能性を解説しました。 後編では、量子マテリアルの開発・設計において量子コンピュータが重要となる理由と、今後の利用形態について解説します。 物理モデルと量子アルゴリズム量子マテリアルを設計するためには、量子ゆらぎ、量子もつ

量子コンピューティングと材料科学の未来【前編】次世代技術の鍵を握る量子マテリアル

量子コンピューティングは、材料科学や計算科学の分野において革新的な進展をもたらす可能性を秘めています。特に材料科学の領域は、量子コンピューティングのユースケースの有力候補の一つとして期待されています[1, 2]。本連載記事では、量子マテリアルに焦点を当て、量子コンピューティングの進展と新材料開発がどのように関わり、それが産業界やソフトウェア事業とどのように関連するのかを、前後編にわたり解説します。具体的には以下の観点について議論します。 量子マテリアルとは何か? どのような

講演「LLMと3Dアバターで実現! デジタルヒューマン開発の舞台裏とノウハウ」~Developers Summit 2024 summer~

2024年7月23日(火)・24日(水)に、「Developers Summit 2024 Summer」が開催されました。本イベントに、SCSKおよび株式会社Insight Edgeが登壇し「デジタルヒューマン」技術に関する最新の研究成果について講演しました。本記事では、当日の講演内容と登壇者のコメントをご紹介します。 イベント概要「Developers Summit(デベロッパーズサミット:デブサミ)」は、2003年から毎年開催されている日本最大級のソフトウェア開発者向

YouTube動画 『技術ビジョン2030: デジタルオファリング集団への変革』 を公開!

SCSKグループの技術戦略『技術ビジョン2030』を解説するYouTube動画を公開しました。 技術戦略策定の裏側や、2030年までの実現を狙う3つの目標など、「デジタルオファリング集団への変革」に向けた取り組みについて技術戦略本部 本部長 福井とノンフィクションライター酒井 真弓氏の対談を通じ、詳しくご紹介します。 ぜひこの機会に、SCSKグループが描くAI時代を勝ち抜くための技術戦略をご覧ください! 技術戦略書は以下の特設サイトからダウンロードしていただけます。

講演「SCSKのAI技術戦略 – 最新手法の活用とこれからの展望」~PCクラスタワークショップ in すずかけ台2024~

2024年6月27日にPCクラスタワークショップ in すずかけ台2024が開催されました。本ワークショップにSCSKの技術戦略本部 先進技術部 富田が登壇し、当社グループのAI技術戦略の取組について講演しました。 本記事では当日の講演内容を紹介します。 イベント概要PCクラスタコンソーシアムはPCクラスタ向けソフトウェアの開発、維持、普及を通して、PCクラスタ市場育成に貢献することを目的とした共同事業体であり、SCSKも法人会員として参画しています。近年はクラウドなど先進

固定された記事

SCSKグループ技術戦略「技術ビジョン2030」を公開

SCSKグループが目指す「共創ITカンパニー」の実現に向けた取り組みを加速するための、SCSKグループ技術戦略「技術ビジョン2030」を公開しました。 「技術ビジョン2030」の推進により、先進デジタル技術の最大活用による事業構造の変革(デジタルシフト)や生成AIの活用による飛躍的な生産性向上の実現を目指すとともに、蓄積してきた知財を活用した製品・サービス開発を推し進め、お客様や社会、生活におけるさまざまな課題解決に対応していきます。 「技術ビジョン2030」デジタルオファ

生成AIの活用アイデア発想法をまとめたクックブックを公開 ~「Generative AI アイデアキッチン」 クックブック~

ChatGPTをはじめとする生成AI技術が登場して以来、文章生成やデータ解析など、実務に役立てる企業が増えています。 SCSKグループは、これまで数十回にわたり生成AIを業務に活用するためのアイデア発想ワークショップ「Generative AI アイデアキッチン」を開催しました。このワークショップでは、生成AIに対してInsight Edge社(住友商事グループ)が考案した、「技術マーケティング」の手法を用いたアイディエーションフレームワークを適用することで、多数のアイデアが

XR技術を活用した「Virtual Hand」による、遠隔支援の高度化

SCSKは、XRを活用した遠隔支援機能「Virtual Hand」を開発しました。この機能により、作業者と支援者はディスプレイ搭載型ヘッドセットを通じて、互いの手振りをリアルタイムで視覚的に認識することが可能となります。 本記事では、Virtual Handが開発された背景とその技術的詳細について紹介します。 Virtual Handの開発背景と課題XR/メタバース関連の市場動向 株式会社矢野経済研究所によると、2022年度の国内メタバース市場規模(プラットフォーム、コン

YouTube動画『SCSKにおける生成AIの取り組み』を公開!

SCSKの生成AIの取り組みについてご紹介するYouTube動画を公開しました。 技術戦略本部 本部長 福井とノンフィクションライター酒井 真弓氏との対談を通じて、SCSKがどのように生成AIを活用し、新たな価値を生み出そうとしているのか、詳しくご紹介します。 ぜひこの機会に生成AI活用を推進するSCSKの取り組みと今後の展望をご覧ください!

麻生英樹顧問「生成AI が変えるシステムインテグレーション」

2022年頃から広く使われるようになった生成AIは、その後も急速に発展を続け、社会に浸透しつつあります。たとえば、言語生成AIであるOpenAIのChatGPTは、画像入力を可能にしたGPT-4Vや、画像生成AIのDALL-E3と統合されて、視覚情報と言語情報を入出力できるようになりました。また、ユーザが ChatGPT を使った独自のアプリケーション(GPTs)を容易に作成するための環境と、作成したアプリを流通させるためのGPTストアのサービスも開始されています。Open