OSS X Users Meeting #33「オープンソースが創造する未来」
2022年3月23日に開催された「OSS X Users Meeting #33」。当日は多くの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
<OSS X Users Meeting> は、2012年にSCSK R&Dセンターが中心となり「OSSユーザーのための勉強会」として発足したもので、「旬な、注目のOSS」をテーマに、開発コミュニティの当事者とこれからOSSを学びたい人との交流・相互理解を通じて、共に見識を高めるための勉強会&セミナーイベントです。第33回となる今回は、「オープンソースが創造する未来」をテーマに、さまざまな知識と経験を持つ各界の第一人者の方々にご講演いただきました。
開会・ご挨拶
まず開会にあたり、OSS X Users Meetingのコミュニティメンバーの1人である株式会社スタイルズの矢野哲朗氏にご挨拶をいただきました。
自動運転・MaaSを取り巻く最新ビジネス動向 ~巨大市場にある収益機会を考えるとオープンソースの必要性が見えてくる!?~
最初のセッションでは、デジタルマーケティング事業を手がける株式会社ストロボの代表取締役社長であり、モビリティ業界系ニュースメディア「自動運転ラボ」の発行人でもある下山哲平氏に、「自動運転・MaaSを取り巻く最新ビジネス動向 ~巨大市場にある収益機会を考えるとオープンソースの必要性が見えてくる!?~」と題して、自動運転とMaaSに関するビジネスとマネタイズポイントにフォーカスしたテーマでご講演いただきました。
下山氏は、自動運転をマーケットとしてとらえた場合、「少量多品種」と「デジタル生産」の2つがキーワードになると指摘します。
そして自動運転のビジネスは、「裾野」が拡がっていくことも大きな特徴です。自動運転は「車が自動で動くことで生まれる市場」であり、このことこそが「自動運転マーケット」になります。
技術者の中には、自動運転が現実的なビジネスになるまでにはもうしばらく時間がかかるので、今自分たちが作っているソフトが直接役に立つことはないと考えている方もいるでしょう。しかし実際は、その世界はすぐ目の前にあり、ユーザー体験を先行して提供することで、将来の勝者になることができると下山氏は言います。
下山氏によれば、自動運転によって最も大きな影響が出る産業のひとつが小売業だといいます。将来予測では、自動運転により人や物の輸送コストが10分の1になると言われており、現在100円~200円の配送原価が理論上は10円~20円までダウンすることになります。すると、小売業者は製品の原価に配送料を乗せやすくなり、少量の商品を、素早く、安価に配送してほしいという消費者ニーズに応えられるようになります。
スマートシティ向けOSS「FIWARE」とデータ流通の展望
2つめのセッションでは、さくらインターネット研究所の菊地俊介氏に、都市OSと言われるスマートシティ向けOSS「FIWARE(ファイウェア)」の概要、現状、データ流通の展望についてご講演いただきました。
IoTなどの先端技術を使って都市に関するサービスを連携させ、快適性や利便性を含めた新たな価値を創出するスマートシティは、高松市の「オープンデータたかまつ」など、すでに多くの取り組みがあり成果も上がっています。そうした中、スマートシティ等のシステムを実装する際に利用可能なOSSがFIWAREです。
FIWAREのアーキテクチャは、データを交換する基盤となるサーバーContext Brokerを中心に、データを蓄積・分析・可視化するサービス部品と、さまざまなIoTデバイス等とデータをやり取りするためのインターフェース部品の3つで構成されています。
FIWAREで基盤を構築すると、スマートシティに求められるデータの公開/データの可視化/データの流通(取引)が可能になり、これらのデータを他の人に使ってもらうこともできます。
FIWARE環境の作成には複数の方法があります。ひとつは自前で用意する方法で、Context Brokerを単独でインストールしたり、統合インストールスクリプト(FIWARE Big-Bang)を使ってインストールしたりすることです。
データ流通の今後について菊地氏は、「利活用」、「連携(共有・交換)」、「流通(市場)」の3段階で進むと仮定した場合、現在は最初の「利活用」の段階にあり、効率的かつオープンな利用が始まっていると指摘します。
こうした中、近年注目されているのが、政府が推し進めている「デジタル田園都市国家構想」です。施策の全体像の中にはデジタル基盤の整備があり、国主導のもとで共通ID基盤、データ連携基盤等の実装や、構想を先導する地域への支援(スマートシティ、スーパーシティ等)が進んでいます。
スマートシティ向けOSS「FIWARE」とデータ流通の展望:セッション資料
:セッション動画
OSS × オープンデータ × こどもシビックテック
3つめのセッションでは、「OSS × オープンデータ × こどもシビックテック」をテーマに、株式会社jig.jpの取締役会長で、オープンデータ伝道師として活動する福野泰介氏にご講演いただきました。
「一日一創」プログラマーをモットーとする福野氏は、子供のころからプログラムが好きで、携帯電話でPCサイトが見られるアプリ「jigブラウザ」を開発したことをきっかけにW3C(World Wide Web Consortium)に加入し、そこでオープンデータと出会いました。
OSS、オープンデータ、こどもシビックに光明を見出した福野氏は、オープンデータ伝道師として活動する中で、2020年1月に新型コロナウイルス感染症対策の一環として海外渡航者向けの「外務省 海外安全情報オープンデータ検索アプリ globalsafe」を開発。さらに、民間企業による支援情報オープンデータ「民間支援情報ナビ(VS COVID-19)」も開発しました。
その後も、Code for Japan がリードし、307人ものコントリビューターを数えるまでになったオープンソースプロジェクト「東京都の新型コロナウイルス対策サイト」に参画。その派生としてオープンデータを使った「新型コロナウイルス対策ダッシュボード」が生まれました。医療体制の逼迫度を視覚化したこのサイトは公開後SNSで反響を呼び、累計1100万PVという大きなムーブメントを起こしました。
その後、福野氏は福井県でシビックテック活動を行う団体「Code for FUKUI」を立ち上げ、県内の自治体と共同開発を開始。「福井県施設ダッシュボード」「FUKUIワクチンダッシュボード」「鯖江地域通貨&SDGsポイントのデジタル化」などの作成を手がけました。東京都でも「新宿区行政サービスかんたん案内」や「東京都備蓄ナビ」を開発しています。
このほか、オープンデータ × オープンソース × こどもシビックテックによるデジタルツイン作りにも取り組み、OSSのフォトグラメソッドを使ったVRアプリの作成や、ブラウザだけで動くAIライブラリ「MediaPipe」を使った応用作成などを手がけています。
福野氏が次に見据えるのは、デジタル田園都市国家構想の実装で、社会をやわらかく包む柔軟なメッシュ型相互認証ネットワークの実現を目指しています。
オープンデータやOSSを使ったシビックテックについて福野氏は、「ビジネスでないからこそ思い切ることができる」と強調します。
福野氏は総務省の事業「地域ICTクラブ」のもと、地域で児童・生徒と住民が一体となって、地域課題の解決等をテーマにプログラミングなどのICT活用スキルを学び合う活動を行っています。福井県鯖江市の「Hana道場」では、企業からの支援を受けて地域の活性化をモデル化したり、「越前がにロボコン」を開催したりとさまざまな活動を実践しています。学校教育においても、高校でのプログラミング授業やサイバーセキュリティコンテスト「CyberSakura」の開催、「DCON(全国高専Deep Learning Contest)」の参加校への支援などの活動に取り組んでいます。
OSS × オープンデータ × こどもシビックテック:セッション資料
:セッション動画
閉会・ご挨拶
イベントの最後に、SCSK R&Dセンター長の杉坂浩一より閉会のご挨拶をさせていただきました。
セッション中に記録された グラフィックレコーディング