2018年3月12日に開催された特別セミナー「OSSがリードする先進分野の技術」について、セミナーレポートとしてご紹介します。
最初に、SCSK株式会社 R&Dセンター 技術戦略部 OSS戦略課の丹羽課長より、当勉強会の紹介がありました。「OSSユーザーのための勉強会」は、注目すべきオープンソースソフトウェア(OSS)を題材に、開発コミュニティの当事者とこれからOSSを学びたい人との交流・相互理解を通じて、共に見識を高めるための勉強会シリーズ「OSSユーザーのための勉強会 <OSS X Users Meeting>」を、2012年10月から開催しております。本年度5周年を迎え、記念イベントとして、2018年3月12日に「OSSがリードする先進分野の技術」をテーマに特別セミナーを開催いたしました。
ご挨拶:OSSユーザーのための勉強会のご紹介
ディープラーニングで人間に近づいた、音声認識と音声合成
オープニングセッションとして、「ディープラーニングを利用した音声認識と音声合成」というテーマで、国立情報学研究所コンテンツ科学研究系の山岸順一准教授が講演されました。
ディープラーニング技術の登場により、合成された音声品質も劇的に向上しており、人間が話す音声とほぼ同一レベルの音声合成が行えるようになっているそうです。また、音声認識についても、人間の単語認識精度と同レベルにまで達しているとのことです。
山岸氏は次のように語りました。
ディープラーニングを利用した音声認識と音声合成:セッション資料
オープンソースの活用が進む、ロボット開発
次に、「ロボット開発/ RT-Middlewareの特長と最新動向」というテーマで、産業技術総合研究所 ロボットイノベーション研究センター ロボットソフトウェアプラットフォーム研究チーム長の安藤慶昭氏が講演されました。
またRT-Middlewareでは、複数のシステム(ロボット)が連携して動作できるシステムを構築できます。「ロボット内LAN連携」「ネットワーク越しの連携」などの分散システムを容易に構築できます。
RT-Middleware開発チームをはじめとしたロボット関連の開発チームは、日本でも世界でも「オープンソース活用」を積極的に行っているそうです。
安藤氏は、次のように抱負を述べられました。
ロボット開発 / RT-Middlewareの特長と最新動向:セッション資料
公道実験、実証実験が進む「自動運転 / Autoware」
次に、「自動運転 / Autowareの特長と最新動向」というテーマで、大阪大学 大学院基礎工学研究科 助教 安積卓也氏が講演されました。
各種環境センサーを利用して、自車位置や周囲物体を認識しながら、指定されたルート上を自律走行できるとのことです。名古屋大学/長崎大学/産総研による共同成果の一部として、自動運転の研究開発用途に無償で公開されています。
Autowareの物体認識機能では、ディープラーニングを活用しています。ディープラーニング技術の発達により、30フレーム/秒以上の処理が行えるようになってきているそうです。
現在、Autowareを利用した「公道実験」「日本郵便での実証実験」などが行われています。講演内では、自動運転の動画を交えたわかり易い説明が行われ、安積氏は次のように語られました。
自動運転 / Autowareの特長<と最新動向:セッション資料
日本生まれのオープンソース、Deep Learning フレームワークの「Chainer」
次に、「Deep LearningとChainerの貢献」というテーマで、株式会社Preferred Networks Chainerエバンジェリスト 梅澤慶介氏が講演されました。
ただ、ディープラーニングには多くの課題があるそうですが、それらの課題を克服するための手段も生み出されています。
ディープラーニングの精度を上げるためには、大量の学習データが必要ですが、そのデータを揃えることがハードルになっている、という課題については、シミュレーションにより学習させる「強化学習」という手法が期待されているとのことです。これにより、ロボット制御やドローンの制御、自動運転などの分野で、さらにディープラーニングが活用されるだろうとのことでした。
梅澤氏は、Chainer User Groupの活動内容や開催予定のイベントに触れ、参加を呼びかけられていました。
Deep LearninerとChainerの貢献:セッション資料
「OSSユーザーのための勉強会 < OSS X Users Meeting >」は、これからも最先端でユニークなテーマを取り上げ、開催していく予定です。 今後も皆さまのご参加をお待ちしております。