2020年11月11日「OSS X Users Meeting #29」が開催され、260名以上の参加者にお集まりいただきました。
当イベントは2012年にSCSK R&Dセンターが中心となり「OSSユーザーのための勉強会」として発足し、2019年から「OSSユーザーのための勉強会運営コミュニティ」として国立情報学研究所吉岡様・法政大学坂本様・スタイルズ矢野様のご協力を得て運営しております。
第29回目となった今回のセミナーは「OSS×AI/Deep Learning」に見識の深いキーマンにご登壇頂き、技術トレンドや注目技術について講演を行っていただきました。
昨今のコロナ禍の状況も踏まえ、初のオンライン開催として、全国各地の皆さまからのご参加いただく事ができました。以下に、イベントの概要をお知らせします。
開会にあたり
開会にあたり、SCSK R&Dセンター センター長 杉坂 浩一より、ご挨拶をさせて頂きました。
BERTによる自動テキスト要約
オープニングセッションでは「BERTによる自動テキスト要約」をテーマに、株式会社クラスキャット代表取締役社長 佐々木規行氏にご講演頂きました。
佐々木氏からは、自然言語処理(NLP)の近年での活用分野としての「対話、質問応答、機械翻訳、文章要約、文章分類」、伝統的なアプローチとしての「単語分割、品詞タグ付け、語義曖昧抽出、構文解析、述語項構造認識」、またDNNを用いたNLPの歴史について、解説して頂きました。
講演の中で、佐々木氏はTransformerやBERTを手軽に利用できるOSSとして、Hugging TransformersやAllenNLP、Flairなどを紹介されました。Hugging Transformersは20種類以上のアーキテクチャをもち、数千以上の事前訓練モデルがコミュニティから提供されているとのことです。
最後に、クラスキャット社で提供している多言語対応のテキスト要約、翻訳サービスである「Text Summarizer Multilingual Edition v1.0」を紹介しセッションを締めくくられました。
BERTによる自動テキスト要約:セッション資料
TensorFlow 2:Keras入門&最新ライブラリー紹介
また、TensorFlowとKerasの関係性について解説して頂きました。
次に、TensorFlow Probabilityについて解説して頂きました。
セッションの最後には、Quantum TensorFlowの紹介をしていただきました。
TensorFlow 2:Keras入門&最新ライブラリー紹介:セッション資料
機械学習モデルの解釈可能性について
3番目のセッションでは日本マイクロソフト株式会社 カスタマーサクセス事業本部Cloud Solution Architect 女部田啓太氏が登壇され、「機械学習モデルの解釈可能性」をテーマにお話し頂きました。
まずは、導入として「責任のあるAI」についてご説明頂きました。
次に、機械学習モデルの解釈可能性のフレームワークであるInterpretMLから、解釈可能なGlassboxモデルとBlackboxなモデルの解釈性を提供する「Interpret」、表形式データへのアプローチを行う「Interpret-community」、そして自然言語処理モデルの解釈可能性を提供する「Interpret-text」について解説して頂きました。
セッション後半では、ダッシュボード機能についてご説明頂きました。
時間の都合上、「Interpret-text」の解説は概略のみとなりましたが、有益な参考情報を最後にご紹介いただき、セッションを締めくくられました。
機械学習モデルの解釈可能性について:セッション資料
機械学習応用システムの開発技術(機械学習工学)の現状と今後の展望
最後のセッションは、国立情報学研究所の吉岡信和氏にご登壇いただき、「機械学習応用システムの開発技術(機械学習工学)の現状と今後の展望」と題して、AIが製品への活用され始めた現代において注目すべき点についてご講演頂きました。
冒頭では、特定条件下で自動運転機能に運転を任せる製品を例にとり、画像認識のデモ映像を交えながら識別率や安全性について解説頂きました。
こうした現状を打開するといった思いも込め、2018年に機械学習工学研究会が発足され、吉岡氏も運営としてご活躍されています。
また、トレンドとして、
と吉岡氏は語ります。
また最後に、「ニューラルネットワークを利用する製品は品質の担保が難しいため、機械学習工学を用いてどのようにして機械学習による複雑な関数と意味世界の折り合いをつけるかが今後の重要なポイントとなります。」と述べ、セッションを締めくくられました。
機械学習応用システムの開発技術(機械学習工学)の現状と今後の展望:セッション資料
閉会のご挨拶
イベントの最後に、運営にご協力頂いている株式会社スタイルズ矢野哲朗氏より閉会のご挨拶をいただきました。
29回目の開催となった「OSS X Users Meeting」は、全国各地からたくさんの方にご参加頂く事ができました。
次回イベントも企画しておりますので、皆様の参加を心よりお待ちしております。